4/15(火)「良い遺言の日」記念講演・法律相談会を開催します。
超高齢化社会を迎えた我が国において、遺言・相続をめぐる市民の法的ニーズは、より一層高まると思われます。 「遺言の日」は、「良(4)い、遺...続きを読む
正しい情報を見極める力:情報社会で迷わないために
執筆:塚田 学 弁護士 インターネットやSNSが普及した現代、私たちは日々膨大な情報に触れています。しかし、その中には誤った情報や意図的...続きを読む
2/15(土)ドキュメンタリー番組上映&パネルディスカッション『どう寄りそえるのか~ある出所者を通じて考える~』(申込不要)を開催します。
刑法犯の認知件数が減少する一方で、一度罪を犯した人が再び犯罪に及ぶ、いわゆる『再犯率』は上昇傾向にあります。このような罪を犯した人がどの...続きを読む
デジタル財産の相続について
執筆:小荒谷 勝 弁護士 総務省の「令和5年通信利用動向調査」によると、日本のインターネット利用者は86%に達し、スマートフォンの保有率...続きを読む
「法定相続情報一覧図」の活用と注意点
執筆:阿部 竜司 弁護士 皆様は「法定相続情報証明制度」という制度を聞いたことはあるでしょうか。 「法定相続情報証明制度」とは、簡単にい...続きを読む
11/22(金),23(土)「朝ドラ時代の法廷で見る【弁護士の仕事】パネル展示(申込不要)」を開催します。
日本で初めての女性弁護士のひとり、三淵嘉子さんが主人公のモデルとなった「虎に翼」。 弁護士は、今も昔も「基本的人権の擁護」と「社会正義の...続きを読む
相続登記が義務化されました
執筆:福田 直之 弁護士 今年は、昨年と比較して相続のご相談案件が増えていると感じます。 特に、被相続人が相当前に亡くなっているにも関わ...続きを読む
犯罪被害者、遺族等の二次被害を予防するためには何をすべきか(犯罪被害者支援全国経験交流集会に参加して)
札幌弁護士会犯罪被害者支援委員会 第1 はじめに 犯罪被害者支援活動の情報や経験の共有を目的として、毎年、日本弁護士連合会、開催地の弁...続きを読む
さっぽろレインボープライド2024に参加しました。
2024年9月14日、15日の2日間にかけ、性の多様性の周知やLGBTの地位向上等を目的としたイベント「さっぽろレインボープライド202...続きを読む
法律相談センターについて
執筆:佐藤 敦 弁護士 札幌弁護士会が運営している札幌弁護士会法律相談センターが2024年7月15日で開設50周年を迎えました。 弁護士...続きを読む
